なかなか手芸をする時間が取れていなくて申し訳ないです。
幾つか試作品を作ってみたりはするのですが、公開するほどの出来じゃなくて見送りばっかりしています。
さて、とはいってもまったく記事がないのも個人的にも気持ちが悪いので、息抜きがてらに作った鳥ハムとそのラーメンのご紹介でも。
鳥ハム
数年前にwebでちょっと流行っていたみたいなのですがご存知でしょうか。
鶏むね肉で作る簡単料理です。一応「作る」という広義の中に入っているのでお許しくださいね。
作り方
作り方は非常に簡単で以下の通り。
工程が多いように見えてもほとんどの作業が放置しているだけです。
- 鶏むね肉の皮をはぐ
- 鶏むね肉を観音開きにして厚さを大体均一にする
- 塩多めと砂糖少々をお肉に擦り付ける
- ラップやジップロック等で鶏むね肉を密封して冷蔵庫へin
- 最低でも5時間程度、しょっぱいのが良ければ1晩以上そのまま肉を冷蔵庫で休ませる。
- 時間がたったら鶏むね肉を水を張ったボールに入れて塩抜きをする。大体30分程度は水の中で塩を抜く
- 水抜きが終わったら、鶏むね肉をロール状にくるくる巻いてたこ糸で縛るかラップで巻いて形を整えておく
- 塩抜き&成形している間に大きめのお鍋にたっぷりのお湯を沸かす
- お湯がボコボコするまで湧いたら成形した鶏むね肉をお湯の中へ入れる
- もう一度お湯がボコボコしたら火を止めて、蓋をして、一晩放置。余熱で火を通します。
- ※冬だったらお湯がすぐに冷えてしまわないようタオルでくるむのも◎ 夏はそのままでOKです。
- 朝になったら鶏むね肉を取り出して完成
- 鶏むね肉を入れていただし汁は好みに煮詰めて、塩、生姜、長ネギ、しょうゆ、ごま油、めんつゆなどで整えてラーメンスープにすれば朝ごはんも同時に出来上がりです。
写真のラーメンに乗せている鳥ハムはチャーシュー風にするためにもうひと手間かけています。
ひと手間の内容は外側をしょうゆ・酒・みりん等で作った漬け汁につける→オーブンで焼く→漬け汁につける→オーブンで焼くを何度か繰り返す、というもの。
こっちもやっぱり放置時間が長いので簡単です。
応用とか
一番初めに剥いだ鳥皮は適当な大きさに包丁で切って、フライパンでカリカリになるまで炒めて、塩を振るだけでもう一品完成です。
カリカリになるまで皮を炒めると鶏油が出るのでこの油(少量)でご飯を炒めて鳥ハムを具にすればチャーハンが出来ます。
香りが強いので鳥が好きな人ならお勧めです。動物性油なので作ったら早めにいただきましょう。
お知らせ
◇フォローお願いします。Follow @kotomono_tokage