100均について気になる方が多いみたいなので、実際に買うのはどちらが良いの?という視点で考えてみました。
金額はどのくらい差があるの?
100均で販売しているUVレジンは3g~5g程度で108円。
手芸ショップの場合は25gで1500円程度でした。
手芸ショップの場合はポイントや会員特典で割引があったりセールがあるので、もう少し安くはなるかと思いますが、価格の面では確かに2倍~3倍の価格となって高価ではあります。
ちなみに私自身は大容量タイプである55g入りのもので、楽天で2,300円(2015/05/10時点)で売っているものを使っています。
さらに購入するときはポイント○倍となっているセールの時に購入するので、実質的にはもっと安価ですね。
この場合には5gで約200円程度まで下がりますが、安いと思うかどうかは気持ち次第といったところでしょうか。
私はにおいと質(特に透明度や扱いやすさ)の面から5gあたり200円は高いとは思っていません。
4gだと170円弱、3gで比較するなら125円と比較する対象によってはあまり変わらないかもしれません。
100均は必ず1回毎に材料費が108円かかる
100均で販売しているUVレジンは質の面やパッケージに内蓋が無い点などから、開けたら使い切る。余ったら捨てる!が原則と言えます。
なので、ちょっとしたものを作るたびに材料費は最低でも108円はかかる、ということになります。実際買ってみた感じだとパッケージに入ったままでもにおいがキツめなので、開けていなくても長期保存は避けた方が良いかと思います。
逆に言えば、1回使い切りのサイズのチャームとセットで購入すると保管方法を気にする必要が無くて楽ですね。
もちろん手芸ショップで売っているレジンも早目に使い切るべきですが、内蓋がついているので管理の点ではこちらに軍配が上がるかなと思います。
特に私の場合は小さいものを作ることが好きなので、ちょこちょこ使える点を評価したいです。
といっても日常的に使わない場合にはやっぱり悩むところ、と言う気持ちも良く分かります。
初チャレンジでお試しだけしたいの!という場合には
本当にちょっとだけやってみたい、というだけなのであれば100均のレジンも良いかと思います。
最近はレジンに封入するパーツやイラストシートなども可愛いのが揃ってきましたし。キットみたいなものもあります。
ただ、本当に初めてなのであれば、一番おすすめしたいのはワークショップです。
最近では手芸ショップが主催していたりするので、交通費はかかりますがレクチャーまでついてくるのでおすすめです。
UVレジンは太陽光でも固まりますが、意外と屋外で硬化しようとすると風や砂の問題もあります。私はランプを持っていないときにベランダで硬化していてチャームが飛んでいきました。回収したけど傷と汚れでそれは廃棄した思い出があります。
そういった点からUVランプを使うことを勧めたいのですが、そうすると初心者には敷居が一気に高くなってしまいます。
ですので、初期投資を抑えて試すのであればワークショップが一番と思っています。
まとめ
私はUVレジンは手芸ショップに売っているものを購入した方が良いと考えています。どっちがいいのよ、結局!と詰め寄られれば、普段使っている手芸ショップのUVレジンを勧めます。ライトの相性という問題もあって意外にきっちり固まらない……ということも経験しているのでなかなか。
でも100均のレジンだってちょっとお試しに、であれば便利なので、使い分けかなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
※この記事はあくまで主観によって書かれており、経験則から来ているものです。
間違い等がある場合もございますのでご了承ください。
以前かいた100均のレジンについての記事も良ければどうぞ。
【100均で販売しているUVレジンを比較してみる】
お知らせ
◇フォローお願いします。Follow @kotomono_tokage