友人のお子さんに簡単なプレゼントをあげようと思い、お弁当巾着を作ることにしました。
お弁当巾着と言っても使い道はたくさんあります。
お弁当以外にもお菓子を入れたりおもちゃを入れたり…。
なんでも好きな物を入れてほしいなとプレゼントすると、早速おもちゃの車や電車を入れて喜んでくれました。
隠しマチがポイントで、ぺたんこでキレイに畳むことができます。
今回はこちらの作り方をご紹介します。
準備するもの
- 布(手芸店)27㎝×28㎝:2枚
※柄に向きがない場合52㎝×28㎝の1枚でも大丈夫です。 - ひも約60㎝ 2本
※お好みの長さで調節してください。 - ミシン
- 糸
- ハサミ
- チャコペン
- メジャー
- アイロン
隠しマチ付きお弁当巾着の作り方
- 柄に向きのある方は、柄の上下の向きを合わせて中表に重ね、下を縫い代1㎝で縫う。
縫い代にアイロンをあてて割る。
52㎝×28㎝でカットした方はこの工程は省く。
- つながった布の長辺左右を断ち目かがり縫いする。
- 短辺を1㎝でアイロンをかける。(上下とも)
- 折った部分をさらにそこから2㎝のところでアイロンをかける。(上下とも)
- 中表に半分に折る。(工程1で縫った部分)下を(輪になっている方)2枚重ねた状態で5㎝折り、アイロンをかける。
- 2枚重ねた状態で左右を縫う。(工程3、4で折った部分は縫わない。)
- 工程6で残した部分をコの字で縫う。
- 工程3、4で折った部分を1周ぐるりと縫う。
- 表に返す。
- ひもを左右から通して完成。
マチを下から見た画像はこちら。
マチありが魅力的!
隠しマチの作り方が、これでできるの?と不思議な感じがしますが、表に返すとできてしまうのです!
普通のマチを作るより工程が少なく済む上に、ぺたんこに畳むことができるので一石二鳥です。
大体のお弁当箱は入ると思いますが、用途に合わせてサイズを変えてぜひ作ってみてください。
erima.nによるコラムは全12回、6/1から毎週土曜日 11:00に更新の予定です。
ビーズを使ったアクセサリーや布小物など。是非最後までご覧ください。
次回は7/13 11:00 〈大人カラーアシンメトリーピアス〉をご案内予定です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
◆erima.nのその他の作品はこちらから◆
erima’s GALLERY
お知らせ
◇フォローお願いします。Follow @kotomono_hand