カバンの中を整理するのにポーチは欠かせません。
ポーチも用途に応じて、サイズやマチの有無が違ってきます。
今回は通帳やパスポート、母子手帳などを収納するのにぴったりのぺたんこポーチを作ることにしました。
準備するもの
- 表布(手芸店)24㎝×17㎝ 2枚
- 裏布(手芸店)24㎝×17㎝ 2枚
- 接着芯(手芸店)24㎝×17㎝ 2枚
※ポーチを丈夫に仕上げたい方は使用して下さい。 - ファスナー(手芸店)22㎝
- ミシン
- 糸
- ハサミ
- チャコペン
- メジャー
- アイロン
ぺたんこポーチの作り方
- 布を必要なサイズにカットする。表布に接着芯をアイロンで貼り付ける。
- 表布を中表で重ね、下を一辺縫う。柄の向きは画像を参照してください。
- 工程2で縫った部分をアイロンで割る。
- 裏布も同様に行う。
- 表布、ファスナー、裏布を3枚重ねる。順番と向きは「表布の表」→「ファスナーの裏」→「裏布の裏」の順に重ねる。
- 端を合わせて重ね、待ち針で留める。
- 重ねた3枚を縫い合わせる。
- ファスナーを真ん中に表布と裏布を左右に折り返し、改めて表布、ファスナー、裏布の3枚を重ねる。
- 同じく3枚を縫い合わせる。
- ファスナーを真ん中に画像のように開く。左右を縫う。※片方は返し口を残して縫う。
- 返し口から表に返す。形を整えて、返し口をまつり縫いで閉じる。
マチもなくシンプルな平型ポーチ
マチもなく、裏地付のポーチの中で基本の手順となります。
これを覚えればマチ付ポーチへのステップアップは簡単です!
ぜひお気に入りの布で作ってみてください♪
今回は通帳やパスポート、母子手帳などをイメージしたサイズですが用途に応じてサイズを変えてポーチを作成するのも面白いですよ!
次回はマチ付き巾着の作り方もご紹介しますので、是非合わせてチャレンジしてみてくださいね。
erima.nによるコラムは全12回、6/1から毎週土曜日 11:00に更新の予定です。
ビーズを使ったアクセサリーや布小物など。是非最後までご覧ください。
次回は7/6 11:00 〈隠しマチのお弁当巾着〉をご案内予定です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
◆erima.nのその他の作品はこちらから◆
erima’s GALLERY
お知らせ
◇フォローお願いします。Follow @kotomono_hand