100円均一で買える商品で作るアクセサリー かんざし編
100均で作れるもの、に興味のある方が多いようなので、7月という時期もあるので今回は1本差しのかんざしを紹介したいと思います。
完成写真
紹介のメインは黒い棒の部分。飾りのビーズは好きなものを好きなようにくっつけてもらえればOKです。
作り方
- まずは100均で好きなお箸と飾りのビーズをいくつかを購入してきます。
- 大体16cmくらいのところで購入してきたお箸をカットします。ニッパーとかでOKです。
- カットした部分は荒れているので、やすりで削り、きれいに整えます。やすりはホームセンターなどで買えます。
私はUVレジンで穴を埋めたあとに、180、400、800番のペーパーやすりで整えました。 - お箸の頭の部分にキリかピンバイスで穴をあけます。滑りやすいので気を付けましょう。
- あけた穴にヒートンという金具(※画像参照)を取り付けます。
- 接着剤が固まるまでにビーズの飾りを準備しておきましょう。
今回は丸いブルーの飾りを中心に、パールっぽいものやつり型のビーズを丸カンで繋いでおきました。 - ヒートンがしっかり取り付けられたのを確認したら、先ほど準備したビーズ飾りを丸カンで取り付けて完成!
※ヒートン。ねじに丸い金具がついた形になっているので、ビーズなどを通すことができます。
取り付けるとこんな感じ。ヒートンが外れないようにUVレジンか瞬間接着剤などで根本を固めておくことをお勧めします。
着用イメージ
材料や工具類
・お箸(100均) 1つ
・飾りのビーズ(100均) 好きなだけ
・丸カン
・ヒートン
販売サイトは →こちら【amazonへのリンク】←
※ヒートンのサイズはお好みのものをお選びください。
・ピンバイス or キリ
販売サイトは →こちら【amazonへのリンク】←
※ドリル(刃の部分)はセットになっていないので購入の際はご注意ください。
・UVレジン or 瞬間接着剤
慣れれば1時間もかからずに作れるので、今年の夏はかんざしにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お子さんの夏休みの宿題(自由工作)としてもお勧めです。
お知らせ
◇フォローお願いします。Follow @kotomono_tokage